UBIXS(ユビキス)勤怠管理システム 安い

勤怠管理は労働したことの証拠という役割を担いますが利益はうみません ただ、運用を間違えると会社にとり大きな損失になります 勤怠管理は打刻の方式(生体認証 or ICカード)が異なるだけで機能上の大差はありません  勤怠管理に求められているのは@不正打刻ができない仕組みA労働が特定の社員に偏っていないか?A労働に見合う賃金を支払っているか ?・・・の3点に絞られます そうなるといろいろな勤怠管理で何が異なるかというと生涯コストということになります。

今後、勤怠管理の導入を検討されている方は「生涯コスト」の視点をお勧めします

------

 

バイオビズ 生体認証(手のひら静脈認証)ユビキス(UBIXS)勤怠管理システムバイオビズ 生体認証(手のひら静脈認証)ユビキス(UBIXS)勤怠管理システムバイオビズ 生体認証(手のひら静脈認証)ユビキス(UBIXS)勤怠管理システムバイオビズ 生体認証(手のひら静脈認証)ユビキス(UBIXS)勤怠管理システムバイオビズ 生体認証(手のひら静脈認証)ユビキス(UBIXS)勤怠管理システムバイオビズ 生体認証(手のひら静脈認証)ユビキス(UBIXS)勤怠管理システム
企業経営の視点では、勤怠管理は利益は生みません
社員の労働の証拠という一面はありますが、 売上UPに貢献しているのでも、
仕入のコスト削減に貢献しているのでももありません
勤怠管理の最終出力は今月何日出勤し、何時間労働したかの勤務実績で、
月間の勤務実績集計値を見れば、勤務の実態は分かります。


その視点では、勤怠管理を選択する判断基準は
@労使共に不正ができない仕組み
A労働が特定の社員に偏らない仕組み(これは勤怠管理の問題ではなく経営の問題)
B労働に見合った報酬を支払っているか?(こちらも経営の問題)
という労基署の労務管理の視点と合致します。

機能に大差はないのでコストが安い勤怠管理がベストと思います

初期導入コストではなく、例えば5年間,10年間に一体いくらのコストがかかるのか?の生涯コストの視点をお勧めします

.

勤怠管理を選択するなら、機能の違いはほとんどないので、いかに生涯コストが安いかが重要な要素となります。 理想は無料の勤怠管理

いままでの勤怠管理は利益を生まないのに高すぎました。
高額故に、企業の利益を圧迫する要因にもなっていた可能性があります。
参考までに勤怠管理の生涯コストを比較してみます
ここでは簡単に5年間の生涯コストを比較してみることします

言葉や文字だけでは隠れたコストが見えにくくなくなっているのが実情で、
このことが勤怠管理が高すぎる要因にもなっています。
導入コスト0円との宣伝文句でも、設定費や月間使用料が発生し、結果的には生涯コストは決して 安くはないものもあります。初期の導入コストだけではなく、5年間、10年間に 掛る総コスト(生涯コスト)を計算してみてください
結局いくら掛るのか???  の生涯コストの視点をお勧めします


.

■□■勤怠管理の生涯コストとは

.


1. 売切りタイプ
 

  初期導入コスト(備品・ライセンス)+インストール・設定料+月額保守料

  バイオビズで「最も安い」のは スマホ(felica搭載)+フェリカ(felica)ICカード対応の[UBIXS_f]

  無料です

  0円なので → 導入コストが安い 

  月額使用料0円 保守料0円  → ランニングコスト0円 その結果 生涯コスト0円になります 

.

2. 月額使用料タイプ

  一人月額@\300×100名×12ヶ月×5年=180万円 結局生涯コストは使った年数でふえるので10年でその2倍

勤怠管理システムの評価にはいろいろな視点がありますが、
もっとも重要なのは、勤怠管理自体は利益を生み出さないこと 
但し、運用を間違えると、企業に大きな損害を与える可能性があること

機能に大差ないので 生涯コストが安いのをお勧めします

.


.

■□■労基署の勤務実績の判断基準は以下の3点に絞られます

.


.

■@勤務の実態を正確に把握しているか?
   不正が起きにくい勤怠管理を導入しているか?

  

  例1  某大手チェーン店の社員が労基署に訴えたケース    

      残業代が正当に支払われないという理由で 大手チェーン店の社員は労基署に訴えた。

       当時、勤怠管理は磁気カードで運用していた

       労基署はチェーン店を訪問し、勤怠管理業務の改善を指導した

      指導のなかで特に重要視したのは、勤務の実態が分かる仕組みへの改善で

      「カードでは勤務の実態が分からない、不正が起きる余地がある」と主張する。

      結局、チェーン店は生体認証(手のひら静脈認証)の勤怠管理を導入し、

      労基署は「勤怠業務の改善済」と認めた。

 

■A労働が特定の個人に偏っていないか?

  例2  経営側の問題(残業代を含んだ給料にしているという理由で残業代の支払いを一切認めない)    

       仕事の都合で頻繁に残業になる。

       問題は、優秀な社員に仕事が集中するので残業続きでその社員のストレスはたまる

       管理職なら残業を認めないのは日本の慣例だが、

       管理職ではない一般職の 社員に残業を認めないケース

.

       社員は優秀であればそれだけ、仕事が集中し、残業が多くなり、悪循環となる

       結局は、社員は退社し、経営側にも大きな痛手となった。

.

       勤務実績を見れば、誰がいつも残業しているか、特定の社員に仕事が集中しているかが分かる

       特定の個人に労働が集中している場合、経営側は労働の分散を 実践しているかどうか? 

       これが労基署の労務管理の指導にひとつ

 

■B労働にみあった給料を支払っているか?

  

  例3  経営側の問題(なあなあ人間関係で残業無しにするケース)    

       今後問題になると思われる○○○業界の実態

       マネージャの力量で、社員の残業代を抑える、というより残業無しにするケース

.

       人員配置の工夫で残業代を抑えるのではなく、なあなあの人間関係を 利用して残業代を支払わない

       例えば、今日は団体の予約が入っているから残業してね。

       そのかわり明日はちょっと遅く出社してもいいから。

       これで残業はちゃらになる

.

       通常はタイムカードで運用しているので、

       タイムカードを押してから (表面上は残業無しで退勤したことにする)      

       残業するというケースで、勤務の実態は誰も分からない

       社員は、不況なので失職するよりもサービス残業して

       マネージャーの機嫌をとって おいたほうが利口と判断する。

       このケースはどのような勤怠管理を導入しても改善しない

.

>

       以前、「生体認証(手のひら静脈認証)だから、不正はできない、勤務の実態が分かる」

       という 説明をしたところ、それは困ると一蹴された。

       経営側にとり、勤務の実態がばれると問題になる


  例4   労働者側の問題(幽霊社員で仕事をしたように装い 報酬を不当に得る)    

       労働の成果で報酬を受け取るのではなく、 日給で報酬を受け取る場合、

       働いたことの証拠は勤怠管理上の出勤していれば(出勤〜退勤の打刻があれば)OK

       製造会社と協力会社との関係で、昔あったのは、

       協力会社のマネージャーが社員の磁気カードを束で持ち

       順番に出勤のカードスキャンする。

       退勤も同じで、協力会社のマネージャーが退勤のスキャンをする。

.

       勤怠管理上は、社員が休んでも、労働したことになっている

       仮に社員が実在しなくとも、製造会社は協力会社に報酬を支払う。

       不正ができる勤怠管理の仕組みの問題とも言える

  

   →  結局、生体認証(UBIXS手のひら静脈認証)に切り替えたら      

       この不正打刻はゼロになり 製造メーカー側は幽霊社員に報酬を支払う必要はなくなった。

.

★☆★生体認証はいろいろあります

    以下は、生体認証を実際に試した弊社の評価です

.

【指紋認証】  

         確かに コストは安い

         実運用には耐えられない、

         実運用レベルでは本人認証率は50%にも満たない

         パソコンの個人の認証程度では問題ないが、

         複数社員の個人認証(複数の社員から一人を特定させる)には向かない。

.

【指静脈認証】      

         100人を超える社員の認証には向かない

         認証率は低い

.

【光彩認証】        

         認証率は高い 

         問題はコストが高額であること(1セットで最低でも初期導入コスト100万)

.

【手のひら静脈認証】  

         認証率は高い、

         比較的安価

.

         手のひら静脈認証で、最も重要な要素は手のひらが平らであること

         メーカーの付属ガイド装置では手のひらが丸まったり、反ったりするケースがあり

         正しく認証できなかった

         当初、誤認証(他人として認証してしまう)が頻発した。

         専用ガイド装置に変えたら、誤認証は限りなくゼロになる

         

 

【顔認証】         

         最近の仕組みはテスト未。

  


.

■□■社労士の先生方の「勤怠管理システム」選択のアドバイス

.


社労士の先生方の所見は基本的には労基署の労務管理の指導・評価基準に沿うもので、

@勤務の実態を正確に把握しているか?

A労働が特定の社員に集中していないか?、

B労働に見合った報酬を支払っているか?

この実態を把握するための資料は、1ヶ月の勤務実績の集計値のみで十分で

特別な分析帳票は必要ない

勤怠管理は利益を生み出さないから、

不正ができない仕組みで且つ、コストが安い勤怠管理かが選択の基準

極論を言えば、コストが安いなら無料のエクセルの仕組みで十分

ただし、このエクセル方式はは万一問題が起きたとき(社員が労基署に訴えた場合)、

労基署を納得させられない。

ICカードも貸し借りができるものだと指導の対象になる

そうなると生体認証が理想的。 問題はコストが高いこと 

UBIXSは生体認証(手のひら静脈認証)でもコストは安い

.


.

■□■UBIXSのご提案

.

>

勤怠管理は利益を生み出さない。

いかに勤怠管理の生涯コストを抑えるかが重要。

もし将来、労基署の指導が入ると、もっと大きなコスト負担になる可能性があるので

予め、コストが安くて、不正ができにくい生体認証のUBIXS勤怠管理をお勧めします

ICカードでも貸し借りができると不正打刻の可能性ありと指導されます

felica搭載のスマホなら貸し借りの可能性は極端に少なくなります


生涯コスト

ここで問題とするのは、生涯コストという視点です

いくら勤怠管理システムが0円と言っても、

保守料が高い、もしくは設定料が高い と生涯コストは膨らみます


一人月額@\300は一見安いと勘違いしますが、

5年、10年の期間で計算してみてください 全然安くはありません


要するに勤怠管理の要(かなめ)は、

不正ができにくい仕組みで勤務実績を管理しているか? 

労働が特定の個人に集中していないか?

が重要で、これは、月間の勤務実績の集計を見ればすぐ分かります